開催日 | : | 2019/8/2(金)〜8/4(日) |
開催地 | : | 長野県諏訪郡原村17217番地1613 八ヶ岳自然文化園 |
星まつり会場の一部に作られる観望エリアの様子です。今年も自慢の愛機が林立していました。
昨年と同じもの、さらに改造が加えられている物など様々ですが、所有者の思いが込められています。 初日は、雲間からの観望となりましたが、2日目は雲が多くて観望にはなりませんでした。 ただ、人もまばらになった深夜の1時〜3時くらいに雲が切れ、良い星空が現れました。 と言っても、1日目は私は寝てしまったので、翌日に聞いた話です。 2日目は、12時過ぎに雲が厚くなり、諦めて機材を撤収した後、同じ頃に雲が切れました。 再セッティングする気力がなく、他の方々の機材で観望させていただき、楽しませてもらいました。 なお、各々機材の詳細に関しては、ちゃっきりさんのウェブサイトを参照ください。 |
2019/8/3 16:15 今年も、のじまさん赤道儀(左写真の右端)の登場です。昨年からは、上部の改造等でさらに減量したそうです。 それ以外に、毎年お会いする方々の大型ドブソニアンなどが、ずらりと並びました。 左は、観望エリアの受付を兼ねたタープエリアで、昼間の日射や雷雨時の避難場所も兼ねています。 |
2019/8/3 16:16 今年も会場の駐車場は、初日のお昼頃には、ほぼ満車となりました。 |
2019/8/3 23:07 [100mm/F5 41.1sec.] 雲が多く、深夜になるにつれて雲量も増えているような状況です。 わずかな雲の切れ間に100mmでテスト撮影したものですが、中心に亜鈴状星雲が写っています。 雲の切れ間に見える星もまばらな状態で、淡い星雲なんて写っているかどうか分かりませんでした。 しかし、後で中心部を強拡大すると、右の写真のように何とか写っていて、星雲が識別可能でした。 ただ、写っている星は偽色の影響で、すこぶるカラフルな色になってました。 |
今年、八ヶ岳自然文化園内で見られた野草
アサマフウロ タチフウロ ゲンノショウコ アサマフウロ(Geranium soboliferum Komar.) タチフウロ(Geranium krameri Franch. et Savat.) ゲンノショウコ(Geranium thunbergii) ここで見ることができるフウロソウ属3種です。タチフウロの花を確認できたのは久しぶりです。 |
カラマツソウ キリンソウ ノハナショウブ カラマツソウ(Thalictrum aquilegiifolium var. intermedium) キリンソウ(Phedimus aizoon var. floribundus) ノハナショウブ(Iris ensata var. spontanea) この3種は、ここでは初めて確認できたものです。キリンソウは咲き終わりに近い状態でした。 ノハナショウブは林縁で見かけたのですが、数株が背の高い草の中に埋もれながら咲いていました。 |
ミツバ オニルリソウ セイタカトウヒレン ミツバ(Cryptotaenia japonica subsp. japonica) オニルリソウ(Cynoglossum asperrimum) セイタカトウヒレン(Saussurea tanakae) この3種も、ここでは初めて確認できたものです。 ミツバは、野生だけあってその葉の大きさは、売られている物よりはるかに大きかったです。 オニルリソウの花は、ムラサキ科特有の形をしたきれいな花なのですが、なにせ小さいです。 セイタカトウヒレンは、林内ですっくと立ちあがって、異彩を放っていました。 まだ、花は咲いていませんでしたが、茎に見られる特徴的で立派な翼から特定できました。 |
タマガワホトトギス . タマガワホトトギス(Tricyrtis latifolia Maxim.) ここでの確認は初めてですが、黄花のホトトギスを見ること自体が初めてです。 紫系の花を付けるホトトギスはあちらこちらで見知っていますが、黄色いホトトギスの花も素敵です。 |
今年、八ヶ岳自然文化園内で見られた昆虫など
ウラギンヒョウモン ヘリグロチャバネセセリ ツバメシジミ . ウラギンヒョウモン(Fabriciana adippe) ヘリグロチャバネセセリ(Thymelicus sylvaticus) ツバメシジミ(Everes argiades) この3種は、ここでは初めて確認できたものです。 ウラギンヒョウモンやヘリグロチャバネセセリは、よく似たものがいるので紛らわしいです。 |
ベニモンマダラ モモブトスカシバ オツネントンボ ベニモンマダラ(Zygaena niphona niphona) モモブトスカシバ(Macroscelesia japona) オツネントンボ(Sympecma paedisca) ベニモンマダラとモモブトスカシバは、初めて見る種類です。もちろん、ここでも。 ベニモンマダラの配色は、見るからに警戒色で、幼虫は青酸を体内合成するそうです。 モモブトスカシバの後肢は、太くて毛深く、どういった役割を持つのか気になりますね。 オツネントンボを見かけたのも久しぶりです。草むらに居るので、気付きにくいですね。 |
キヌツヤハナカミキリ オバボタル クルミハムシ . キヌツヤハナカミキリ(Corennys sericata) オバボタル(Lucidina biplagiata) クルミハムシ(Gastrolina depressa) この3種は、ここでは初めて確認できたもので、初めて見る種類です。 キヌツヤハナカミキリの前翅は、絹のような光沢がある奇麗な濃紅で、印象的でした。 オバボタルとクルミハムシは、似たような配色をしていますが、全くの別種です。 ムルミハムシのメスの腹部は、白い卵がはち切れんばかりに入っていますね。 |