開設:2012/06/11
更新:2025/03/08

<インデックス>【 星見紀行 】【 旅の見聞録 】【 その他のページ
        【 相模原 ブラブラ録 】【 兵庫県 ブラブラ録 】【 多摩川河川敷 おさんぽ録

※ 本サイトは、分割した別サイトと相互にリンクしています。
リンクをクリックした際、分割した下記サイトに飛ぶことがありますので、ご了承ください。
Kaz's 2nd HOME  Kaz's 3rd HOME  Kaz's 4th HOME


トピック

Renewal 2025/3/8 兵庫県 ブラブラ録を更新しました

<曽根天満宮の梅園>
いよいよ、春の足音が近くなってきて、梅の季節になってきました。
一昨年、曽根天満宮の梅まつりに偶然参加し、昨年は行けなかったので、今年こそ行こうと思っていました。
しかし、梅まつり(3/1,2)のときには時間が取れず、行きそびれてしまいました。
ただ、3/4に近くに行った際に寄り道し、曽根天満宮の梅園を見ることができました。
梅まつりは終わっていましたが、開花が遅れているためでしょうか、梅園の周りは赤やピンクの花が見事でした。
梅園の周囲の樹は満開でも、梅園の中に入るとつぼみが目立つ樹が多くあります。
未開花か、1〜2分咲き程度の樹が半分ほどあり、開花が遅れているようです。
もちろん、遅咲きの樹もあるでしょうから、全てが遅れている訳ではないと思いますが。
しかし、2023年に見たときには、もっと咲いていたと思いますので、遅れているものもあるようです。

Renewal 2024/11/25 星見紀行を更新しました

昨年に引き続き、2024/8/23〜25に胎内星まつり2024/41stが開催されました。
今年も懐かしい方々と再会でき、開催中は大変楽しい3日間となりました。
今年も事前の天気予報は良くなく、月の出が20:30頃と条件は良くありませんでした。
ただ、初日、2日目とも雲は多かったのですが、雲間から星を見ることができたようです。
私はと言うと、良いお酒を持っていろいろな方がおいでになったので、つい飲んでしまいました。
そのため、今年作った新しい三脚に経緯台式望遠鏡をセットしただけで終わってしまいました。
後日、その経緯台式望遠鏡で月面撮影を試みたので、その結果をまとめました。

Renewal 2024/11/20 相模原 ブラブラ録を更新しました

アサギマダラ           アキカラマツ          城山湖のダム
車検の関係で自宅に戻ったのですが、車検後のテスト走行で城山湖に行ってきました。
久しぶりの城山湖でしたので、城山湖の周囲を少しだけですが、散策してきました。
木々の色付きには少し早かったのですが、ススキがちょうど見頃を迎えていました。
今年は暑さの影響で、ススキの穂が出るのが2週間ほど遅れているそうですが、それが良かったみたいです。
目新しいものには会えませんでしたが、この時期に見られる木々や草花に会えました。
その草花にホシホウジャクやアサギマダラが訪花してきていて、アサギマダラとは久しぶりの再会でした。

Renewal 2024/4/20 旅の見聞録 を更新しました。
Renewal 2024/4/20網引湿原 <2022/6/18〜10/11,2023/5/4〜8/5,2024/3/16,4/12,14>

  奥池         ギフチョウ        ルリタテハ      シオヤトンボ
ギフチョウが舞う季節になったので、網引湿原に2回も行ってしまいました。
両日とも希望通りに湿原を舞うギフチョウに会うことができ、大変満足のいく日になりました。
湿原に行く途中や湿原にもコバノミツバツツジが咲き誇り、そこに訪花していました。
同じところをナミアゲハも飛翔していて、慣れないと両者の区別が難しかったです。
その他、ルリタテハやミヤマセセリなどのチョウやシオヤトンボにも会えました。
Renewal 2024/3/24綾部山梅林 <2024/3/14>

実家近くで行けそうな梅林を探していると、綾部山梅林が見つかりました。
ようやく出かけられたのが、開花のピークの翌週になってしまいました。
そのためでしょうか、人出は少なく、花もそこそこ残っていたので良かったかもしれません。
梅の実を採るための梅林なので白梅がほとんどで、そこに紅梅が所々に混じっています。
また、ミツバチの巣箱が何ヶ所かに置かれていて、養蜂家の方とお話しすることができました。

2016年に、7つ葉を筆頭に、次々といろいろなクローバーに出会いました。
実は、3月末からの1ヶ月ほどの間に、次々と下記のような珍しいクローバーと出会ったのです。
そして、2022年4月20日に6つ葉のクローバーと出会い、2つ葉〜7つ葉まで揃いました。

7つ葉のクローバー     6つ葉のクローバー  .

杯葉付5つ葉のクローバー  色変り5つ葉のクローバー .

Renewal 2022/3/11 多摩川河川敷 おさんぽ録 を更新しました
「多摩川河川敷 おさんぽ録」の内容を見直し、誤字脱字の修正に加え、古くなっていた所の修正や、
内容的に間違っていたところなどを分かる範囲で修正し、「Kaz's 4th HOME」として独立させました。



星見紀行

毎年、いろいろな天文現象や天文イベントがあります。
ここ十数年、いろいろ観察したり、イベント参加してきました。
それらをまとめる機会がなかったのですが、今回の金環日食を機にWebに掲載していくことにしました。
今後、徐々に過去の記録も整理してアップしていく予定です。
他の方々の素晴らしいサイトとは比較にならない内容ですが、ゆっくり見ていただければ幸いです。




いろいろな天文イベント、各地の星まつりに参加した際の写真を整理したものです。
2028/8/23〜25に開催となった胎内星まつり2024/41stに参加したので、追加しました。

毎年、ちょっとした天文イベントや星まつりに参加するために出かけています。
その際、途中や到着後に撮影した風景や野草、昆虫など写真を整理したものです。
近くを通られた時などの参考にしていただければ幸いです。




相模原 ブラブラ録

自宅のある相模原市、その市内を散歩がてらブラブラしながら、気ままに撮影したものです。
季節を感じさせる風景や野鳥、野草、昆虫などが対象です。

相模原 ブラブラ録


※ 諸般の事情により、別サイトに移しましたので、そちらにリンクしてあります。



兵庫県 ブラブラ録

実家のある兵庫県、その播州地方を中心にブラブラしながら、気ままに撮影したものです。
季節を感じさせる風景や野鳥、野草、昆虫などが対象です。
また、自宅と実家の間を高速道路などで往来する途中、サービスアリアなどで撮った風景もまとめました。

兵庫県 ブラブラ録


※ 別サイトに新設しましたので、そちらにリンクしてあります。



多摩川河川敷 おさんぽ録

近くの多摩川の河原を散歩がてら、季節を感じさせる野鳥、野草、昆虫などを撮影したものです。
多摩川といっても、河口から10km程上流になる約1kmの範囲の極限られた地域です。
それでも、日々、いろいろなものに出会います。
また、季節によっていろいろな風景との出会いがあります。

多摩川河川敷 おさんぽ録


※ 諸般の事情により、別サイトに移しましたので、そちらにリンクしてあります。
また、作りっぱなしだったので、見直していると誤字脱字がかなりあったので修正しました。
内容的に古くなっていたり、間違った内容になっているところもわかる範囲で修正しました。




旅の見聞録

毎年、ちょっとした旅行や天文イベントへの参加などに出かけています。
その時に撮影した風景や野草、昆虫など写真を整理したものです。
近くを通られた時などの参考にしていただければ幸いです。



旅の見聞録


※ 諸般の事情により、別サイトに移しましたので、そちらにリンクしてあります。



その他のページ

いろいろなページからリンクしているページの一覧です。

秋の色(紅葉と黄葉……)
(2020/12/11)
秋になるとあちらこちらで見られる紅葉や黄葉。 その紅葉の景色も素晴らしいのですが、構成要素である個々の葉も見ていて飽きません。 今回、その中で不明種だった木の名前が判明したり、新しい紅葉した木々を追加して更新しました。
桜の季節
(2018/4/18)
新宿御苑、千鳥ヶ淵、六義園、芝公園・増上寺、横浜の三溪園、日光、角館など桜の様子です。
今回、恩田川の桜並木を追加しました。
富士山の見える風景
(2018/1/31)
私の住むところからは、丹沢山系が近すぎて富士山は見えません。 しかし、ちょっと離れた所に行けばいろいろな方向から富士山が望めます。
そういった富士山が入った風景(赤富士、傘雲など)を集めてみました。
東京スカイツリー
(2020/09/28)
GoTo Travelキャンペーンに東京が加わる前に、東京スカイツリーに行くことにしました。 天望デッキ、天望回廊に上りましたが、良く晴れていて、都内の街並みから筑波山などの山並みも見えていました。 陽が落ちてからの夜景もなかなかのもので、高層ビル群や橋梁などがにぎやかな灯を見せていました。
東京タワー バラエティ
(2020/02/26)
いろいろな姿を見せる東京タワーを四季の装いも織り交ぜて撮ったものです。 東京タワーも様々なライトアップが行われていますので、その表情は実に多様です。
イルミネーションやライトアップなど
(2020/03/01)
最近は、年末から年始にかけてあちらこちらでイルミネーションやライトアップが行われています。 テーマパークや遊園地などで大々的に実施されていますが、無料で楽しめるイルミネーションもあちらこちらにあります。
大嘗宮の一般公開見学
(2019/11/28)
天皇が皇位継承に際して行われる宮中祭祀が「大嘗祭(だいじょうさい)」です。 その大嘗祭が執り行われるのが大嘗宮ですが、一般公開されたのを機に見学に行ってきました。

我が家を彩る花
(2020/08/28)
私はマンション住まいなのですが、その狭い我が家を彩る花を紹介したいと思います。 中には、引っ越して以来30年近く我が家で増え続け、咲き続けている古株もあります。
セミの抜け殻
(2020/08/14)
セミの抜け殻は、見ただけでどのセミの抜け殻か分かるものと、そうでないものがあります。 もちろん、大きさも様々で、その大きさからおおよその種類が分かるものもあります。 手元にあったセミの抜け殻と成虫の対比を行い、特徴のあるものに関しては、見分け方なども記載いたしました。
境川に暮らす生き物たち
(2020/10/30)
神奈川県相模原市と東京都町田市の間を流れる境川、そこに暮らす生き物をまとめたページです。
今回、駅近くのビルの窓枠に止まるコチョウゲンボウを見かけたので、追加しました。
7つ葉のクローバーなど
(2022/4/26)
2週間ほどの間に、次々と出会った珍しい7つ葉のクローバーなどです。
2022/4/20に6つ葉のクローバーに出会い、2つ葉〜7つ葉まで一通り出会ったことになります。
スミレ科スミレ属の仲間
(2021/4/1)
撮りたまったスミレ属の花を一覧としてまとめたページです。
今回、国道16号線の歩道で見かけたニショクアツバスミレなどを追加しました。
月下美人の開花
(2014/9/24)
我が家にやってきた月下美人。2年目で1輪の花を咲かせました。
3年目になると2輪の花が次々と咲きました。その時の開花の様子を記録したものです。
NEC田んぼ作りPJ
に参加してきました
NECの有志とアサザ基金の皆さんが参加して、放棄された谷津田の再生に取り組んでいます。
フウロソウ科・
フウロソウ属の仲間
撮りたまったフウロソウ属の花を一覧としてまとめたページです。
花の大きさ比較
多摩川や近隣を散歩しながら撮りためた野草の花の大きさが分かるように一覧にしたページです。
果実の大きさ比較
多摩川や近隣を散歩しながら撮りためた野草や樹木の果実の大きさが分かるように一覧にしたページです。



このサイトについて

掲載している画像は、全てオリジナル画像です。したがって、その著作権は、kazに帰属します。
画像の使用については、非公開で個人使用の範囲においてのみ、その使用を許可いたします。
また、当サイトのリンクについてはフリーです。
ただし、サイト内のページ構成は予告なく変更する場合がありますので、トップページへのリンクをお願いします。

お問い合わせはこちらからお願いします。