谷津田の昆虫



NEC田んぼのある谷津田ですが、手入れが進んで自然が豊かになっています。
四季を通じてみればもっといろいろな昆虫に会えると思います。
しかし、遠いこともあって谷津田の草取りがあったときに見かけた昆虫です。
夏の一時期のみに見かけたものですので、ほんの一部のみと思います。



カメムシ目・カメムシ亜目
アメンボ科(アメンボ)
カメムシ目・ヨコバイ亜目
アオバハゴロモ科(アオバハゴロモ)
セミ科(ニイニイゼミ、ヒグラシ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目
コガネムシ科(マメコガネ)
ホタル科(ヘイケボタル)
チョウ目・アゲハチョウ上科
タテハチョウ科(キタテハ、ツマグロヒョウモン)
チョウ目・セセリチョウ上科
セセリチョウ科(イチモンジセセリ)
トンボ目・イトトンボ亜目
イトトンボ科(オオイトトンボ)
トンボ目・トンボ亜目
トンボ科(オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、ノシメトンボ)
ハエ目・ハエ亜目
ミズアブ科(ミズアブ)
バッタ目・キリギリス亜目
キリギリス科(ヒメギス、ササキリ)
バッタ目・バッタ亜目
ヒシバッタ科(トゲヒシバッタ、ハラヒシバッタ)
バッタ科(ハネナガイナゴ)


クモ目・クモ亜目
コガネグモ科(コガネグモ、ナガコガネグモ)
キシダグモ科(ハシリグモ)
谷津田の昆虫
和名インデックス


アメンボ(Aquarius paludum paludum)
<カメムシ目・カメムシ亜目・ヘリカメムシ上科・ヘリカメムシ科・ヘリカメムシ亜科>

アメンボ科アメンボ亜科の水生昆虫で、日本では、北海道から本州、四国、九州に広く分布する。
日本以外では、朝鮮半島から中国東北部、東部シベリア、台湾に分布する。
なお、アメンボ科は熱帯から亜熱帯にかけて広く分布し、日本には43種が分布する。

2015/8/1
水の張られた田んぼの水面にたくさんのアメンボが動き回っていました。
そんな中、この1ヶ所だけ、数匹のアメンボが寄り集まっていました。
よく見ると、成虫の周りに、まだ翅のない幼虫が集まっていました。

アオバハゴロモ(Geisha distinctissima)
<カメムシ目・ヨコバイ亜目・ハゴロモ上科・アオバハゴロモ科・アオバハゴロモ属>
   
アオバハゴロモ科の昆虫で、在来種。
日本では、本州以南に広く分布している。
日本以外では、台湾や中国に分布している。
成虫の体長は、翅も含めると10mmほどで、羽も含めて淡緑色。翅にピンクの縁取りがある。
幼虫は、翅がない事を除けば、成虫と同じ姿をしている。
しかし、尾端から分泌する蝋物質のために白い綿に包まれたように見え、成虫と全く異なって見える。

2014/7/26
白い綿に包まれた幼虫は、よく見ても白いゴミにしか見えませんね。
右の成虫の写真は、別の場所で撮影したものを、参考までに張り付けました。
幼虫の外観と異なり、きれいな淡緑色です。
周りをよく見ると、幼虫の時に分泌した白い綿状の物質が、茎に残っています。

ニイニイゼミ(Platypleura kaempferi )
<カメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ上科・セミ科・セミ亜科・ニイニイゼミ族・ニイニイゼミ属>

日本では、北海道から本州、四国、九州、沖縄本島以北の南西諸島に分布している。
日本以外では、朝鮮半島から中国、台湾に分布する。
成虫の体長は20mmほどで、明るいうちはほぼ1日中鳴いている。
セミの中では、発生は早い方で、6月下旬くらいから鳴きはじめる。
体色は、灰褐色で、前羽も褐色のまだら模様になっており、木の幹では保護色となっている。
幼虫は、湿気の多い土壌でないと生存できないので、都市部の乾燥地では少ない。
その抜け殻は、小さくてずんぐりとしており、殻に泥が付いているので、区別は容易。

2014/7/26
日が暮れた後、谷津田近くの樹で鳴いていたニイニイゼミです。
暗かったので、ストロボを使って撮影しています。

ヒグラシ(Tanna japonensis)
<カメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ上科・セミ科・セミ亜科・ホソヒグラシ族・ヒグラシ属>
   
日本では、北海道南部から本州、四国、九州、奄美大島までほぼ全国に分布している。
日本以外では、中国大陸に分布するが、朝鮮半島には分布しない。
成虫の体長はオス30mm、メス25mmほどの中型のセミで、朝夕に甲高い声で鳴く。
オスの腹部はメスよりも明らかに太くて長く、雌雄の区別はつけ易い。
体色は、ほとんど赤褐色で、頭部の複眼付近や前胸の縁、背面中央は緑色をしている。
日の出前、日の入り後の薄明時によく鳴く。しかし、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時にも鳴く。
なお、鳴き声は、「カナカナカナ…」と表わされることが多いが、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」とも聞こえる。

2015/8/1
夕方になって谷津田の側にある林の中で鳴き始めたヒグラシです。
人が近づくと鳴きやんだり、逃げたりするのですが、この個体は近寄っても逃げずに鳴いていました。

マメコガネ(Popillia japonica)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ上科・コガネムシ科・スジコガネ亜科・マメコガネ属>

北は北海道から南は九州まで、ほぼ全国に分布する。
幼虫は植物の根、成虫はマメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、多くの植物の葉や花を食害する。
アメリカで1916年にニュージャージー州で侵入が確認され、以後、爆発的に増えて農業害虫となっている。

2015/8/1
マメ科の植物があるところには、大概いるマメコガネです。
日本には、マメコガネの天敵が多くいるので、局所的に大発生しても、広範囲には発生しないようです。
しかし、アメリカでは天敵が少ないので大繁殖し、「Japanese beetle」と呼ばれて恐れられているそうです。

ヘイケボタル(Luciola lateralis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ホタル上科・ホタル科・ゲンジボタル属>

2014/7/26               2015/8/1        .
コウチュウ目ホタル科に分類されるホタルで、在来種。
日本では、南西諸島を除く全国に分布している。
海外では、朝鮮半島から中国、東シベリア、サハリンに分布する。
体長は10mmほどと、ゲンジボタルの半分程の大きさしかない。
幼虫の生息場所も、ゲンジボタルが清流など流れのある場所なのに対し、田んぼなどの止水に生息する。
幼虫の餌になるのは、田んぼなどに棲むタニシやモノアラガイである。
発生時期は、ゲンジボタルが6月中旬〜7月上旬と短いのに対し、7月〜8月と長い。

2014/7/26
ホタルの光跡写真を取りたいと臨んだ2014年、ゲンジボタルだと勝手に思いこんでいて大失敗。
ヘイケボタルとでは、明るさが段違いで、持っていった機材ではほとんど写せませんでした。
仕方がないので、フラッシュを使って撮ったのですが、暗くてピントが出ず、ピンボケばかり。
最もまともだった写真が左の写真ですが、かなりのピンボケです。

2015/8/1
昨年のリベンジと臨んだ2015年、今年はホタルの数が多かったこともあり、大成功。
3秒露出の写真13枚を合成したものが、左の写真です。
ゲンジボタルと異なり、明滅の間隔が短いので、線ではなく、点線になっています。
なお、点線に写っているものは、飛び回っているオスです。
一方、点に写っているものがいくつかありますが、それは葉の上でじっとしているメスです。

子供の頃、近くの田んぼに行くと、ヘイケボタルがたくさん飛んでいました。
それが、農薬が使われ始めてからだと思いますが、いつの間にかいなくなっていました。
それ以降、ホタルにはとんとお目にかかることはなかったのですが、関東に来て出会いました。
それが、ゲンジボタルだったんです。相模原市の道保川公園のわずかな清流に発生します。
そのイメージがあったので、ホタルと聞いて、ゲンジボタルと思いこんでしまいました。

ホタルの発光について

ホタルは 発光物質の「ルシフェリン」が、
発光酵素「ルシフェラーゼ」と「アデノシン3リン酸」と反応して発光します。
この発光の仕組みは、ゲンジボタルでもヘイケボタルでも同じです。

ゲンジボタルは東西で発光周期が異なり、
東日本型は4秒で、西日本型は2秒の間隔で点滅するといわれています。
しかし、発光周期は気温によって変化し、気温が高いと短くなることが分かっています。
そのため、東日本型であっても気温によって4秒から1秒と大きく変動します。

近年、遺伝子の研究からゲンジボタルが6グループに分類されることが判明したそうです。
東北、関東のグループが4秒の東日本型に該当するそうです。
本州の西日本グループと南北九州の2グループには、遺伝的なギャップがあるそうです。
西日本型になるのは中部と西日本の2グループだそうですが、
フォッサマグナには中間の3秒型が確認されているそうです。
なお、ヘイケボタルは遺伝的には4グループに分かれるそうです。

キタテハ(Polygonia c-aureum)
<チョウ目・アゲハチョウ上科・タテハチョウ科・タテハチョウ亜科・タテハチョウ族・キタテハ属>
   
日本を含め、インドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島まで分布している。
日本でもほぼ全国で普通にみられる。
後翅の裏面に白い模様があり、これが「C」の字に似ていることが学名の「c-aureum」の由来。
地色がくすんだ黄色の夏型と、地色が鮮やかなオレンジ色の秋型がある。
また、秋型の方が黒い斑紋は小さく、褐色の縁取りも薄くなる。
なお、秋型はそのまま成虫で越冬し、翌春に現れる。

2014/7/26
2匹のキタテハの翅の色が異なっていますが、どちらも夏型で、これは個体差だと思われます。
キタテハは、雌雄の差があまりないそうです。
しかし、翅の凹凸がメスはぼってりして、オスはメリハリが効いているとの説明もあります。
その点から言うと、ぼってりした左がメスで、尖り方やカーブの深い右がオスかもしれません。

※ 秋型のキタテハなどは、こちらをご覧ください。

ツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius)
<チョウ目・アゲハチョウ上科・タテハチョウ科・ドクチョウ亜科・ヒョウモンチョウ族・ツマグロヒョウモン属>
   
日本を含め、中国、朝鮮半島、オーストラリア、インドと熱帯・温帯に広く分布している。
日本では本州南西部から四国、九州等に生息している。
しかし、近年、関東甲信越、北陸地方の平野部にも進出している。
冬は幼虫や蛹で越冬し、年に数回発生する。

2014/7/26
かなり翅の傷んだツマグロヒョウモンのメスです。
本種は、雌雄が一目で分かるほど、オスとメスでは翅の模様が異なります。

※ オスのツマグロヒョウモンは、こちらをご覧ください。

イチモンジセセリ(Parnara guttata)
<チョウ目・セセリチョウ上科・セセリチョウ科・イチモンジセセリ属>

日本を含め、朝鮮半島から中国、ヒマラヤ、ボルネオと広範囲に分布している。
日本でもほぼ全国でみられるが、北海道ではあまり多くない。
成虫で越冬するが、寒い地方では越冬できない。
幼虫の食草は、イネやススキ等のイネ科やカヤツリグサ科の植物で、イネの害虫。

2015/8/1
イネの害虫であるイチモンジセセリです。
田んぼの近くに生えていたイネ科の植物に産卵している所です。
イチモンジセセリの腹部の先の方で、葉に付いている点のようなものが卵です。

オオイトトンボ(Paracercion sieboldii)
<トンボ目・イトトンボ亜目・イトトンボ上科・イトトンボ科・イトトンボ亜科・クロイトトンボ属>

イトトンボ科クロイトトンボ属のトンボで、日本固有種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布している。また、いくつかの離島でも確認されている。
丘陵地などの抽水植物や浮葉植物の多い池沼や湿地・水田で見られる。
体長は40mm弱と、オオと付くがそれほど大きくはない。
体色は、淡青色(オスとメス)か淡緑色(メスのみ)で、黒色の斑紋がある。
見た目が、ムスジイトトンボやセスジイトトンボに酷似しており、判定には注意を要する。

2014/7/26
田んぼ横の小川で見かけた青い色のきれいなイトトンボ。その同定に四苦八苦しました。
最初に注目したのは、目の後にある眼後紋と、その間にある後頭条と呼ばれる青い斑紋です。
調べていて最初に目に付いたのはオゼイトトンボです。ただ、生息域が微妙で、ギリギリです。
詳しい方に確認した所、オゼイトトンボではなく、オオイトトンボとのこと。改めて調べ直しました。
次に目に付いたのが腹部第2節の黒い紋と腹部第8節の黒い紋です。第9節には紋はありません。
オゼイトトンボの腹部第2節は、胸側に青い部分がかなり残り、中央がくぼんだワイングラス型。
本種はくぼみがなく、胸側の青い部分はほとんどありません。
ただ、この部分はセスジイトトンボ、ムスジイトトンボも似たような形状をしています。
しかし、ムスジイトトンボには後頭条はありませんので、除外できます。
セスジイトトンボは、胸の黒条の中に淡色部があるのが特徴ですが、本種にはありません。
その結果、教えていただいたとおり、本種はオオイトトンボと確認できました。
なお、腹部第8節、第9節が青いので、この個体はオス(メスには黒い斑紋がある)です。
ただし、オオイトトンボの腹部第8節には尾端側に逆ハの字や2つの山形の黒紋があります。
この個体も、ピンボケになっていますが、黒い紋が見られますので、本種であることを示しています。

オオシオカラトンボ(Orthetrum triangulare melania)
<トンボ目・トンボ亜目・トンボ上科・トンボ科・ヨツボシトンボ亜科・シオカラトンボ属>

2014/7/26           2014/7/26           2015/8/1
トンボ科シオカラトンボ属のトンボで、在来種。
日本では、北海道南部から本州、四国、九州、南西諸島と広範囲に分布する。
海外では、中国中南部に分布する。東南アジアには、別亜種が広く分布する。
体長は、50〜60mm程とやや大型で、オスは濃い水色でメスは黄褐色の体色をしている。
オスは、地域によって特徴があり、本土型、琉球列島型、八重山形の3つに分類される。
なお、本種は複眼も含めて顔面が真っ黒なこと、林縁や林の中など薄暗い場所を好むことで区別できる。

谷津田の斜面林の林縁近く、日陰になっている所でよく見かけました。
白い粉を噴いた胸部に対し、真っ黒な頭部がよく目に付きます。

シオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)
<トンボ目・トンボ亜目・トンボ上科・トンボ科・ヨツボシトンボ亜科・シオカラトンボ属>
   
  2014/7/26             2015/8/1
日本では、北海道から四国・九州にかけて広く生息している。
日本以外では、朝鮮半島から中国、台湾、極東ロシアに分布している。
成熟すると雄は体色が黒くなり、胸から腹部の頭部側に白い粉を噴いたようになるのでこの名がある。
未成熟なオスやメスは、黄色に黒の模様が入るので、ムギワラトンボと呼ばれる。
池沼や流れの緩い小河川など、開けた環境を好む。

2015/8/1
こちらは谷津田の田んぼや小川など、開けた明るい所にたくさんいました。
写真の個体はどちらも成熟したオスで、胸から腹部の胸側が白い粉を噴いたようになっています。

※ メスや未成熟な個体は、黄褐色の体色で、ムギワラトンボと呼ばれています。
詳細は、こちらをご覧ください。

ノシメトンボ(Sympetrum infuscatum)
<トンボ目・トンボ亜目・トンボ上科・トンボ科・アカネ亜科・アカネ属>
   
日本では、北海道から本州、四国、九州と広く分布する。
アキアカネと並んでよく見られるアカネ属の普通種で、赤トンボの仲間ではもっとも大型種。
ただ、成熟してもオスの腹部背面が暗赤色に変化する程度で、メスはほとんど変わらない。
特徴は、腹部の黒い熨斗目模様に似た模様と翅先端の褐色斑だが、褐色斑は変異が大きい。
成虫は6月下旬頃から11月下旬頃まで、平地から低山地で、林地近くの開けた沼地や水田に多い。

2014/7/26
こちらは谷津田の田んぼや小川など、開けた明るい所で見かけたノシメトンボです。
アキアカネ、ナツアカネなどと同じアカネ属のトンボで、翅先端の褐色斑が特徴。

※ 詳細は、こちらをご覧ください。

ミズアブ(Stratiomys japonica)
<ハエ目・ハエ亜目・アブ下目・ミズアブ上科・ミズアブ科・ミズアブ亜科>
   
ミズアブ科に属するアブで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布する。
海外では、中国に分布する。
体長は15mmほどで、体色は黒。腹部第2、3節の両側に三角形の黄色斑がある。
頭部にも黄色斑があり、触角は細長い。胸部背面は黄白色の細毛が密集する。
小楯板の後端には1対の赤褐色突起がある。
幼虫は水生で、水田、池沼、温泉中でも発見される。

2015/8/1
谷津田の横にある湿地で、生い茂る草に止まっていました。
アメリカミズアブはよく見た記憶があるのですが、ミズアブと認識したのは初めてです。
他のアブの仲間と見た目が似ているので、見過ごしていたのかもしれません。

ヒメギス(Eobiana engelhardti subtropica)
<バッタ目・キリギリス亜目・キリギリス下目・キリギリス上科・キリギリス科・
キリギリス亜科・ヒメギス族・ヒメギス属>
   
2014/7/26             2015/8/1
バッタ目キリギリス科のバッタで、日本では、北海道から本州、四国、九州に生息する。
体長30mm程で、全身が黒褐色で、背面は薄い褐色か、緑色をしている。
キリギリス同様、翅は腹端に達するか、やや短い。ただ、稀に長翅型も出現する。
メスの産卵管は短く腹部の3分の2ほどで、鎌の刃のような形をしている。
草原性で、キリギリスよりやや湿り気を好み、草丈も低めの場所に生息する。
鳴き声は「シリリリリ…」とヤブキリに似た鳴き声である。

2015/8/1
見た目は、やたらと黒いキリギリスといった感じです。
鳴き声がキリギリスと比較すると地味ですので、注目度は低いようです。

ササキリ(Conocephalus melaenus)
<バッタ目・キリギリス亜目・キリギリス上科・キリギリス科・ササキリ亜科・ササキリ族・ササキリ属>
   
キリギリス科ササキリ属のバッタで、在来種。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島に分布する。
海外では、中国、台湾、東南アジアに分布する。
成虫の体色は、暗緑色か黄褐色で、翅は黒褐色で下側に白線がある。
幼虫は、成虫と異なり、頭部はオレンジ色で胸部、腹部は黒褐色。
林縁のササなどイネ科の植物が多い所に生息し、それら食草としている。
昼夜問わず「シリシリシリシリシリ……」と地味な声で鳴く。

2014/7/26
谷津田横の斜面林内にある通路脇で見かけたバッタの幼虫です。
幼虫からの同定は難しいと思ったのですが、調べてみるとササキリの幼虫にそっくりでした。
他に似たものは見あたりませんでしたので、ほぼ、間違いはないと思いますが、断定はできません。

トゲヒシバッタ(Criotettix japonicus)
<バッタ目・バッタ亜目・ヒシバッタ上科・ヒシバッタ科・トゲヒシバッタ亜科>

ヒシバッタ科のバッタで、在来種。
日本では、北海道南部から本州、四国、九州に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国に分布する。
河川敷、池沼、田んぼの周りなどの水辺のある草むらで見られる。
体長は20mmほどと、ヒシバッタの仲間では大きい方。
翅が長く、胸の両側にトゲがあるのが特徴。成虫で越冬。

2015/8/1
谷津田の湿地に生えるカサスゲに止まっている本種に気が付きました。
ヒシバッタのようでもありますが、倍以上の大きさがあり、初めて見るバッタです。
後で調べて、本種と分かりましたが、左端の写真のように胸に棘があるのが特徴です。

ハラヒシバッタ(Tetrix japonica)
<バッタ目・バッタ亜目・ヒシバッタ上科・ヒシバッタ科・ヒシバッタ亜科>
   
ヒシバッタ科のバッタで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国、ロシア極東地域に分布する。
体長は10mmほどしかなく、翅も短いのでほとんど飛ばない。
その代わり、後脚が強く、ジャンプ力がある。
乾いた草地に棲む、最も普通に見られるヒシバッタで、背部の斑紋の変異は大きい。

2015/8/1
谷津田横の斜面林内の通路脇などで見かけました。
なにせ小さいバッタで、近づくとピョンと飛んで見えなくなってしまいます。
なかなか近づけないので、良いアップの写真は撮れませんでした。

ハネナガイナゴ(Oxya japonica japonica)
<バッタ目・バッタ亜目・バッタ科・イナゴ亜科・イナゴ属>
   
2014/7/26            2015/8/1  .
バッタ目バッタ科の昆虫で、日本では、本州以から四国、九州、南西諸島に分布する。
海外では、中国、台湾、東南アジアからインドに広く分布する。
翅は、腹端や折り曲げた後ろ足よりも長いのが特徴。
稲作の害虫としては代表格で、イナゴの佃煮の主要原料でもある。

2014/7/26
体上面が焦げ茶色で、脚も含めたその他の部分は明るい緑色、その境界に黄色い線が入ります。
バッタの仲間では、おしゃれな方だと思います。

コガネグモ(Argiope amoena)
<クモ目・クモ亜目・クモ下目・コガネグモ上科・コガネグモ科・コガネグモ属>
   
クモ目コガネグモ科に属するクモで、日本では、本州から四国、九州、南西諸島に分布している。
比較的大型のクモで、メスの体長は20mm程になる。オスは、小さく5mmに満たない。
メスの腹部には幅広い黄色と黒の縞模様があり、オスは茶色一色である。
ほぼ円形の円網を作り、網の中心で下向きに止まる。その際、前後2対の脚をX字状広げる。
なお、本種は攻撃性が強く、古くから「クモ合戦」に使われている。

2015/8/1
谷津田の湿地に生えるアシなどの間に巣を張っていた大きなコガネグモのメスです。
本種を見たのは初めてで、久しぶりに見た大型のクモです。
見たことのある大型のクモは、オニグモ、ジョロウグモ、アシダカグモくらいですが、
毒々しい色遣いという意味では、ジョロウグモに近い印象です。

ナガコガネグモ(Argiope bruennichi)
<クモ目・クモ亜目・クモ下目・コガネグモ上科・コガネグモ科・コガネグモ属>
   
クモ目コガネグモ科に属するクモで、日本では、北海道から本州、四国、九州、南西諸島に分布している。
比較的大型のクモで、メスの体長は25mm程になる。オスは、小さく10mmほどになる。
メスの腹部には黄色と黒と白の縞模様があり、オスも似た模様を持つがあまりはっきりとはしない。
和名は、コガネグモと比べて、腹部が細長いことに由来する。
円網を作り隠れ帯をつけることが多く、網の中心で下向きに止まる。本種は脚をX字状広げる事は少ない。
本種は、攻撃性が弱く、「クモ合戦」に使ってもあまり面白くないそうである。

2015/8/1
谷津田横の小川で、迫り出した草の葉に巣を張っていたナガコガネグモのメスです。
脚の色などから見て、脱皮して間もない個体と思われ、まだ、腹部はほっそりとしています。
腹部の模様は、コガネグモよりおとなし目の黄色と黒の縞模様で、ジョロウグモに近い配色です。

ハシリグモの仲間(Dolomedes)
<クモ目・クモ亜目・キシダグモ科・ハシリグモ属>

キシダグモ科ハシリグモ属のクモで、在来種。
日本では北海道から本州、四国、九州まで分布する。
海外では朝鮮半島から中国に分布する。
大柄で活動的な種で、徘徊性で網を張らずに獲物を捕らえる。
水辺に生活する種が多く、水面に浮かんだり、素早く水面を走ったりする。
時に水中に潜り、水中の小動物、時に小さな魚を獲物にすることがある。

イオウイロハシリグモ(Dolomedes sulfueus L. Koch)
ハシリグモ類ではもっとも普通な種であるが、体色に変異が多い。
大型の徘徊性のクモであり、網を張らずに獲物を捕らえる。
水辺から草地、林地まで広く生息する。
標準的とされてきたものは全身が黄褐色であり、硫黄色の名はこれにちなむ。
その特徴からイオウイロ型、スジボケ型・スジボソ型・オオスジチャ型の名があるが同一種とされた。
しかし、今世紀になって、スジボソ型は独立種と判明。
スジボケ型・スジボソ型とされたものから、新種のババハシリグモが発見された。

2014/7/26
田んぼの水面に浮き、何か獲物を捉えて食事中のハシリグモを見つけました。
おそらく、捕えられているのは、細い脚や翅の色からアメンボではないかと思われます。
調べてみると、もっともポピュラーなのはイオウイロハシリグモとのこと。
模様には変異が多く、この写真のように模様が見られない褐色型のものもいるそう。




掲載している画像は、全てオリジナル画像です。したがって、その著作権は、kazに帰属します。
画像の使用については、非公開で個人使用の範囲においてのみ、その使用を許可いたします。
また、当サイトのリンクについてはフリーです。
ただし、サイト内のページ構成は予告なく変更する場合がありますので、トップページへのリンクをお願いします。

お問い合わせはこちらからお願いします。