ホーム星見紀行皆既月食・天王星食>皆既月食の経過詳細


皆既月食の経過詳細
2022/11/08(火)

時間帯 [半影食の始まり]8日17:00.6 〜 22:57.8[半影食の終わり]
[部分食の始まり]8日18:08.9 〜 21:49.4[部分食の終わり]
[皆既食の始まり]8日19:16.3 〜 20:42.0[皆既食の終わり]
[   食の最大]8日19:59.2
撮影地 兵庫県瀬戸内沿岸
撮影機材 Vixen Viper MC90L (D90mm f1200mm/F13.3) 直焦点
SX赤道儀/STAR BOOK
Nikon D700



今回の皆既月食の継続時間は1時間26分と非常に長いのが特徴です。
撮影場所は、部分食の初めから見ることができる位置です。
しかし、今回も遠出出来ないので、自宅近くの空き地からの撮影となりました。
そのため、高度の低い部分食の最初の方は、民家などがあって撮影することができませんでした。
なお、後で気が付いたのですが、カメラの時刻設定を合わせ忘れていました。
そのため画像に記録されら時刻が、実際の時刻より2分弱早くなってしまいました。
以下の写真に記載した時刻は、このズレを補正した時刻になっています。



部分食〜皆既月食中の月



今回の月食では、本影のかなり内側を通ったため、月面はなかり暗かったです。
写真では食の最大時は全面が橙赤色で、肉眼ではぼんやりとした薄い灰褐色に見えました。
中央が食分が最大の頃の月になります。大変暗いので、露出はISO1600/10sec.としています。
ここまで露出して、やっと月食の時に見える月のイメージに近い写真になりました。
皆既月食の最初の画像はISO1600/4sec.で、最後の画像はISO1600/8sec.です。
途中から露出時間を変更するのを忘れていた結果ですが、明るさが異なってしまいました。
撮影場所の関係で、部分食の最初の方は撮影できていません。
下段右端が部分食がほぼ終了した頃の写真です。

半影食の月



部分食終了時、肉眼では普通の満月のように見えますが、まだ、写真では一部が薄暗く写っています。
これは本影と半影の境界が曖昧で、急激に変化するのではなく、徐々に変化しているためです。
上記は、その後の半影食を撮影したものですが、右端の写真では少し暗い程度までになっています。
これ以降は写真で撮ってもはっきりとは分からなくなりますので、今回の撮影は終了しました。
ページトップへ戻る
皆既月食・天王星食へ戻る
星見紀行へ戻る
ホームへ戻る