ホーム天文イベント参加時の風景など八ヶ岳山麓 ドライブ&キャンプ>八ヶ岳山麓 原村近辺の昆虫W


八ヶ岳山麓 原村近辺の昆虫W



ここ何年か通っている「原村 星まつり」そのの会場である「八ヶ岳自然文化園」やその近辺、
会場への往路、復路で見かけた昆虫をまとめたものです。

ただ、星まつりが毎年、8月の初旬に開催されるため、その時期に見かけた昆虫のみです。
特に珍しいものではありませんが、こんな昆虫類が暮らしているのだと見ていただければ幸いです。

< トピック >

今回、新たに見かけた下記の昆虫を追加しました。
セマダラコガネ、オバボタル、キマワリ、キスジトラカミキリ、カラカネハナカミキリ、
キヌツヤハナカミキリ、ニンフホソハナカミキリ、ヒゲジロハナカミキリ、フタスジハナカミキリ、
ゴマダラカミキリ、オオキイロマルノミハムシ、クルミハムシ、スジカミキリモドキ、
アオカミキリモドキ、キイロカミキリモドキ

また、下記の昆虫の写真を追加しました。
アオジョウカイ、ベニボタル、シラホシヒメゾウムシ、エグリトラカミキリ、
マルガタハナカミキリ、ヨツスジハナカミキリ、ルリマルノミハムシ



ここでは、下記の昆虫を掲載しています。
コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科
コガネムシ科(セマダラコガネ、マメコガネ、オオスジコガネ、ヒメコガネ、アオハナムグリ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・コメツキムシ下目・ホタル上科
ジョウカイボン科(アオジョウカイ)
ベニボタル科(ベニボタル)
ホタル科(オバボタル)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・ハネカクシ下目・ハネカクシ上科
シデムシ科(オオヒラタシデムシ)
ハネカクシ科(アオバアリガタハネカクシ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科
カミキリモドキ科(オオメカミキリモドキ、スジカミキリモドキ、アオカミキリモドキ、キイロカミキリモドキ)
ゴミムシダマシ科(キマワリ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゾウムシ上科
オトシブミ科(オトシブミ、カシルリオトシブミ)
ゾウムシ科(シラホシヒメゾウムシ)
コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科
カミキリムシ科・カミキリムシ亜科(エグリトラカミキリ、ホソトラカミキリ、キスジトラカミキリ)
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科(アカハナカミキリ、カラカネハナカミキリ、キヌツヤハナカミキリ、
        ニンフホソハナカミキリ、ヒゲジロハナカミキリ、フタスジハナカミキリ、
        マルガタハナカミキリ、ヨツスジハナカミキリ)
カミキリムシ科・フトカミキリムシ亜科(ゴマダラカミキリ)
ハムシ科(オオキイロマルノミハムシ、ルリマルノミハムシ、クルミハムシ、キバラヒメハムシ)
ハサミムシ目
ハサミムシ科(ヒゲジロハサミムシ)
八ヶ岳山麓 原村近辺の昆虫
和名インデックス


セマダラコガネ(Blitopertha orientalis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科・
コガネムシ科・スジコガネ亜科・セマダラコガネ属>
   
北は北海道から南は九州まで、ほぼ全国に分布する。
体色は、茶色と黒のまだら模様が基本ではあるが、黒色型もあり、変異が多い。
くしのついた触角を大きく広げている事が多く、触角は体のわりにはやや大きめ。
成虫は、広葉樹を始め多くの植物の葉を、幼虫は土中で草の根などを食べる。
マメコガネ同様、アメリカで農作物に被害を与え、「オリエンタルビートル」と呼ばれ、嫌われている。
最近、ゴルフ場で芝生の根を食い荒らす害虫として、注目されている。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園林を抜けた草原で、イタドリの花に止まっているセマダラコガネを見かけました。
どこにでもいるコガネムシですが、ここで見かけたのは初めてです。
問題なのは、その直ぐ傍で見かけたこのカップルです。セマダラコガネのメスとマメコガネのオスです。
近縁種で、大きさも似ているカップルですが、自然交雑はあるのでしょうか。


セマダラコガネとマメコガネ

       .
  セマダラコガネ
   .
マメコガネ
セマダラコガネの体色は変異が多く、右端のような黒色型も存在します。
上記で自然交雑があるのでしょうかと書いたのは、実は、中央の個体を見たためです。
中央の個体は、入笠山で見かけたもので、前胸が緑色で金属光沢を帯びています。
下段はマメコガネですが、同じように前胸が緑色で金属光沢を帯びていています。
セマダラコガネの前胸の金属光沢のある緑色が、変異の1種なのか、自然交雑の結果なのか。
上記のカップルを見て、自然交雑もありうると思ったのですが、皆さん、どう思われますか。


マメコガネ(Popillia japonica)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科・
コガネムシ科・スジコガネ亜科・マメコガネ属>

コガネムシ科マメコガネ属の小型の甲虫で、在来種。
北は北海道から南は九州まで、ほぼ全国に分布する。
幼虫は植物の根、成虫はマメ科植物、ブドウ類、ヤナギ類など、多くの植物の葉や花を食害する。
1916年にニュージャージー州で侵入が確認され、以後、爆発的に増えて農業害虫となっている。
体長は、10o前後で、体表は強い金属光沢があり、頭、前胸、小楯板は緑色、前翅が褐色、腹部が黒緑色。
腹節の縁に白い短毛が密生していて、白い横縞模様に見える。

2012/8/4
八ヶ岳自然文化園林を抜けた草原で、ヤマハギの花に止まっているマメコガネを見かけました。
人が近づいたり、葉が揺れたりすると、写真のような後ろ足を斜めに上げる動作をします。

   
2014/8/9            2014/8/9            2018/8/4
2014/8/9 八ヶ岳自然文化園の林を抜けた草原で、ヤマハギなどの葉に止まるマメコガネです。
今年は、そこそこの数のマメコガネが活動していました。
2018/8/4 上からの写真がなかったので追加しました。胸部の瘤のようなものは水滴です。
オオスジコガネ(Anomala costata)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科・
コガネムシ科・スジコガネ亜科>

コガネムシ科・スジコガネ亜科の昆虫で、針葉樹に集まるコガネムシの一種。
日本では、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布する、日本固有種。
主に低山地から中山地にかけての針葉樹林に生息していて、幼虫も針葉樹の根を食べる。
出現時期は6月〜9月で、体長は20mm前後、前翅に4本ずつの縦筋がある。
頭部から前胸背板が緑色で、前翅は赤紫色をしたものが多いが、黄褐色〜黒色まで変異がある。
また、前胸背板の中央に縦長のへこみがある。
スジコガネとよく似ているが、オオスジコガネの方がやや大きく光沢が強い。
また、オオスジコガネは前翅の縦筋間にも光沢があるが、スジコガネは光沢が鈍い。
前胸背板の中央にある縦長のへこみは、スジコガネの方が浅くなる。

2012/8/4
八ヶ岳自然文化園林を抜けた草原で、なぜか、ハルジオンの花の下にいました。
前翅の各々4本の縦筋が入っているのが特徴で、名前の由来になっています。
なお、体色は緑っぽいものから茶色っぽいものまで変化に富みます。

 
2017/8/5
お尻の写真だけだったので、横からと正面からの写真を追加しました。
前翅の表面の様子や前胸背板のへこみが良く分かると思います。

ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科・
コガネムシ科・スジコガネ亜科>
 
コガネムシ科スジコガネ亜科の甲虫で、日本では全国に分布する。
海外では、サハリン、朝鮮半島に分布する。
幼虫はトドマツ、エゾマツ、サクラ類、ヤナギ類などの根、成虫はサクラ類、クリ、ブドウなどの葉を食害する。

2013/8/2
このような色合いのコガネムシは見たことがないのですが、大きさや特徴からヒメコガネとしました。
体色は変異が多く、緑色の個体が多いが、暗い赤銅色から、藍色、緑銅色など様々なようです。

アオハナムグリ(Cetonia roelofsi)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コガネムシ下目・コガネムシ上科・
コガネムシ科・ハナムグリ亜科・ハナムグリ族>
 
2011/8/6            2013/8/3
コガネムシ科ハナムグリ亜科の甲虫で、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
アオハナムグリは、中型のハナムグリで、林の周りや草原の白い花でよく見かけるす。
ハナムグリやコアオハナムグリほど毛深くなく、体上面は緑色で光沢はない。
また、体下面や前胸背板の縁などは紫銅色になる。

2011/8/6 八ヶ岳自然文化園の芝生広場脇のノリウツギで見かけました。
体色や白い模様、頭部の形状などから本種と判定しました。
2013/8/3 逆光での撮影となったため暗く沈んだ色合いですが、光が当たるときれいな緑色です。

アオジョウカイ(Themus cyanipennis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コメツキムシ下目・ホタル上科・ジョウカイボン科・ジョウカイボン亜科>
 
ジョウカイボン科の甲虫で、カミキリムシに似ているが、前翅が柔らかい所が異なる。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布する。
翅は暗緑藍色で青い金属光沢を持ち、前胸部の側縁に黄色い縁取りがある。
ただし、上翅は,個体差があり青色から黒っぽい色まで一様ではない。
成虫、幼虫とも他の昆虫を捕らえて食べる。成虫は花に来て蜜をなめることもある。

2013/8/3
最初に見かけたのは、草の葉の上で、カミキリムシの仲間かと思っていました。
その後、林内のノリウツギの花の所で、交尾しようとしているものや交尾中のものを見かけました。
林内で光が差し込んでこないので、金属光沢は確認できませんでした。

 
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのアオジョウカイを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、うまく撮るのが難しいです。

ベニボタル(Lycostomus modestus)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コメツキムシ下目・ホタル上科・ベニボタル科>
 
ベニボタル科の甲虫で、名前の通りホタルの近縁種です。
ただし、近縁とはいってもホタルのように発光はしない。
日本では本州から四国、九州に分布し、海外では、中国に分布する。
何となくハナカミキリに似ているが、押しつぶしたように扁平な体型です。
上翅はくすんだ紅色で縦筋があり、その他の部分は黒褐色。
触角は長くて、オスは櫛状に、メスは鋸状をしているので区別は容易。

2013/8/3
林内のノリウツギの花で初めて見かけました。
左の単独の個体は、触角が鋸状なのでメスです。右の交尾中のものは上がオスで下がメスです。

   
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのベニボタルを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、うまく撮るのが難しいです。
前の写真より、翅の光沢や色、前胸が扁平で中央が凹んだようになっているのは分かると思います。

オバボタル(Lucidina biplagiata)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・コメツキムシ下目・ホタル上科・
ホタル科・オバボタル亜科・オバボタル属>
 
ホタル科オバボタル属に属する昆虫の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州の各地で普通に見られる。
海外では、サハリン、千島列島、朝鮮半島に分布する。
体長は、7〜12mmで、体色は全体に黒色で、前胸部の背に1対の赤い斑紋がある。
全体に扁平な体形で、腹部に比べて前胸部が小さい。腹部末端の2節も赤い。
頭部は、前胸の下に隠れて見えず、少し扁平な触角は幅広で長く、櫛状に見える。
発生時期は5月〜6月で、山地の林縁や草原の草上に多く、よく飛ぶが緩やかである。
幼虫は肉食性で、朽ち木や石の下にいて、小昆虫などを捕食する。
幼虫は弱く発光するが、成虫は雌雄とも腹部第7節に1対の小さな点状の発光器を持つ。
この発光器からかすかでぼんやりとした赤色の発光を連続して行うが、日中では分からない。
夜間にはほとんど活動することがないので、人が発光を目にすることはほとんどない。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内を散策中、葉の上にいる小さな昆虫に気が付きました。
前胸の赤い斑紋が特徴ですが、初めて見ました。形はベニボタルに似て扁平です。
後で調べて、ホタルの仲間であるオバボタルと分かりました。
発光器は持っているようですが、弱いので見た目では分からないようです。

オオヒラタシデムシ(Eusilpha japonica)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ハネカクシ下目・ハネカクシ上科・シデムシ科・シデムシ亜科>

シデムシ科の甲虫で、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。
青灰色がかった黒色で、上翅にあらい縦筋がある大型のシデムシで、体は扁平です。
地表で暮らし、生き物の死骸やゴミ溜めに集まる。メスは、肉団子を地中に埋め、卵を産む。

2013/8/2
八ヶ岳自然文化園内の芝生広場で、地面をかなりのスピードで動いている本種を見かけました。
以外に動きが早く、木陰で暗いこともあって、少し流れてしまいました。
シデムシは、「死出虫」と書き、動物やミミズなどの死骸を掃除してくれる自然界に欠かせない重要な虫です。

アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ハネカクシ下目・ハネカクシ上科・
ハネカクシ科・アリガタハネカクシ亜科>
 
ハネカクシ科アリガタハネカクシ亜科に属する昆虫で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、南西諸島と全国に分布している。
海外では、アメリカ大陸以外の世界各地に分布しており、温暖な湿地に生息する。
体長は7o前後で、細長い体の頭部と腹部末端が黒く、その他は橙赤色。
上翅は長方形で短いが、その下に良く発達した後翅を折りたたんでいて、外からは見えない。
その後翅を使い、夏には灯火にも良く飛んでくる。
産卵は土中に行われ、幼虫は土中で蛹になって、羽化して成虫になる。
幼虫、成虫とも雑食性ではあるが、主に小さな昆虫を捕食する。

※ 体液中に有毒物質ペデリンを含み、皮膚に付着すると皮膚炎を起こし、水ぶくれができる。

2016/8/6
林内の通路を歩いているとき、生えていたキノコを蹴飛ばしてしまいました。
そのひっくり返ったキノコの上に現れたのが、黒と橙のツートンカラーの小さな虫です。
そう、悪名高きアオバアリガタハネカクシ、別名、やけど虫です。
体液に有毒物質ペデリンを含み、皮膚に体液が付着すると強烈な皮膚炎を引き起こします。
毎年、ここではテントで寝起きしていますが、これが入ってきたらと思うとゾッとします。
皮膚に付着して、発症するまでに数時間かかるので、気が付いた時には手遅れとなります。
皆さん、こいつを見たら触らないこと、そして移動させるときは何かに乗せてください。
発症したら、2週間ほどの間、かゆみや痛みに耐えることになります。くれぐれもご注意を。

※ このような配色のハネカクシ科の昆虫には、本種とエゾアリガタハネカクシが思い当たります。
この2種は、前翅は全体が暗青色ですが、この個体は、前翅の肩部が橙赤色になっています。
これが個体変異によるものなのか、あるいは、別種なのか分かりませんが、取りあえず本種としました。
なお、写真では前翅が暗青色ではなく、黒く写っていますが、それは光の当たり方によるものです。

スジカミキリモドキ(Chrysarthia viatica Lewis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科・
カミキリモドキ科・カミキリモドキ亜科・スジカミキリモドキ属>
 
カミキリモドキ科スジカミキリモドキ属の甲虫で、在来種。
日本では、北海道から本州の中部以北に分布する。
出現時期は6月〜8月で、体長は6〜8mm、成虫は各種の花に集まる。
頭部、胸部は黒く、上翅は赤褐色で金属光沢があるが、変異がある。
金属光沢により、角度によって頭胸部は青緑色に、上翅は赤紫色に見える。

カミキリモドキ科の半数には、体液に有毒なカンタリジンを含むものがあり、触れると水ぶくれができる。
本種に関して、カンタリジンを含むかどうかは不明であるが、触れる場合には注意が必要。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシなどの1つが、このスジカミキリモドキです。
モドキが付いている通り、体形はカミキリムシに似ていますが、柔らかい体をしています。
そして、迂闊に摘まんだり、潰したりして体液が付くと大変な目に合うこととなります。

アオカミキリモドキ(Xanthochroa waterhousei)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科・
カミキリモドキ科・カミキリモドキ亜科・ナガカミキリモドキ属>
 
カミキリモドキ科ナガカミキリモドキ属の甲虫の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に、海外では朝鮮半島やサハリンに分布する。
体長は11〜16mmで、メスが一回り大きい。
体色は橙黄色で、上翅が青緑色〜金緑色で金属光沢がある。
出現時期は5月〜8月で、成虫は各種の花に集まる。幼虫は朽木を食べる。

カミキリモドキ科の半数には、体液に有毒なカンタリジンを含むものがあり、触れると水ぶくれができる。
本種の出す体液にはカンタリジンが含まれており、触れる場合には注意が必要。
体液が皮膚に付着すると数時間後に激しい痛みと共に水ぶくれができる。
この水ぶくれが破れ、かさぶたが出来ると同時に激しいかゆみに襲われ、2週間ほど続く。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシなどの1つが、このアオカミキリモドキです。
モドキが付いている通り、体形はカミキリムシに似ていますが、柔らかい体をしています。
そして、迂闊に摘まんだり、潰したりして体液が付くと大変な目に合うこととなります。

オオメカミキリモドキ(Nacerdes ocularis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科・
カミキリモドキ科・カミキリモドキ亜科・ナガカミキリモドキ属>
   
カミキリモドキ科ナガカミキリモドキ属の甲虫で、在来種。
日本では、本州の東海以西から四国、九州に分布する。
体長は、12〜16mmで、発生時期は5月〜7月。
全身がオレンジ色で、上翅は褐色味が強くなり、複眼の黒さが目立つ。
脚は黒褐色で、その基部は体色と同じオレンジ色。触角は基部が黒褐色で、先の方はオレンジ色。
キイロカミキリモドキと酷似しており、本種の方が脚がより黒く、複眼が大きい点で区別します。

カミキリモドキ科の半数には、体液に有毒なカンタリジンを含むものがあり、触れると水ぶくれができる。
本種の出す体液にはカンタリジンが含まれており、触れる場合には注意が必要。
体液が皮膚に付着すると数時間後に激しい痛みと共に水ぶくれができる。
この水ぶくれが破れ、かさぶたが出来ると同時に激しいかゆみに襲われ、2週間ほど続く。

2017/8/5
チダケサシの花に、オレンジ色のカミキリムシのような昆虫が訪花していました。
見たことがない種類ですが、ハナカミキリの仲間であろうと思っていました。
確かにハナカミキリにも似た種類はいましたが、ピッタリと一致しません。
さらに調べていると、カミキリモドキの仲間によく似たものがいました。
本種とキイロカミキリモドキです。いろいろチェックして、複眼の大きさの比率から、本種としました。
それにしても、この2種はちょっと見たくらいでは区別がつきません。並べて比較して分かるレベルです。

キイロカミキリモドキ(Xanthochroa hilleri)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科・
カミキリモドキ科・カミキリモドキ亜科・ナガカミキリモドキ属>
   
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
体長は12〜16mmで、メスが一回り大きい。
体色は、上翅も含めて全身が橙黄色である。
出現時期は5月〜8月で、成虫は各種の花に集まる。幼虫は朽木や腐植物を食べる。
オオメカミキリモドキと酷似しており、本種より脚がより黒く、複眼が大きい点で区別します。

カミキリモドキ科の半数には、体液に有毒なカンタリジンを含むものがあり、触れると水ぶくれができる。
本種の出す体液にはカンタリジンが含まれており、触れる場合には注意が必要。
体液が皮膚に付着すると数時間後に激しい痛みと共に水ぶくれができる。
この水ぶくれが破れ、かさぶたが出来ると同時に激しいかゆみに襲われ、2週間ほど続く。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシなどの1つが、このキイロカミキリモドキです。
モドキが付いている通り、体形はカミキリムシに似ていますが、柔らかい体をしています。
本種をキイロカミキリモドキとしたのは、複眼の大きさからです。
前項のオオメカミキリモドキと比較すると、複眼が小さく見えます。
ただ、写した角度が異なるので、間違っている可能性がない訳ではありません。

キマワリ(Plesiophthalmus nigrocyaneus)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゴミムシダマシ上科・
ゴミムシダマシ科・キマワリ亜科・キマワリ属>

ゴミムシダマシ科キマワリ属に属する昆虫の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布する。
ゴミムシダマシ科の中では、比較的大きな甲虫で、都市郊外でもよく見られる普通種。
発生時期は5月〜10月で、体長は16〜25oである。
体色は、黒色、藍色がかった黒色、緑黄がかったものなど、地域差が大きい。
脚が長いのが特徴で、特に前脚が体長の割には長めである。
幼虫、成虫とも朽木を食べるので、倒木や朽木の周りに多い。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林縁にある沼近くで、木道の上にいるキマワリに気が付きました。
体に対して、足の長さが不釣り合いに長く、アンバランスな感じを受ける昆虫です。

オトシブミ(Apoderus jekelii)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゾウムシ上科・
オトシブミ科・オトシブミ亜科・オトシブミ族>
   
オトシブミ科オトシブミ族の甲虫で、北海道から本州、四国、九州と全国に分布している。
オトシブミ全体を指すこともあり、紛らわしいので「ナミオトシブミ」と呼ばれることもある。
体色は黒色で、前翅が赤色が一般的であるが、変異があり、前翅が黒い個体もいる。
オスは、メスに比べて首の部分が長く伸びているので、雌雄の区別は容易である。
クリ、コナラ、ミズナラ、ケヤマハンノキなどの樹上で見られる。
メスは、これらの植物の葉を巻いて卵の入った巣(ゆりかご)を作る。

2013/8/3
オトシブミの中ではもっとも大型で、上翅が赤いためよく目立ちます。
私も、葉の上に赤いものが見えたので気が付きました。
後頭部が円錐状で長いことからオスと分かります(メスはこの半分以下)。

オトシブミの名前は、「落とし文」から来ています。
「落とし文」とは、江戸時代、他人に分からないよう手紙を落として、相手に渡したもの。
オトシブミの巣(ゆりかご)の形状が江戸時代のくるくると巻いた手紙に似ていること。
そして、その巣を最後に切り落とすことに由来します。

カシルリオトシブミ(Euops splendisus)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゾウムシ上科・
オトシブミ科・アシナガオトシブミ亜科・ルリオトシブミ属>
   
オトシブミ科ルリオトシブミ属の甲虫で、国内では本州から四国、九州に分布する。
出現時期は4月〜8月で、体長は4mm前後。背面、腹面共に丸く、体は厚みがある。
体色は金属光沢のある美しい青色である。
頭部は、丸くて大きな複眼が接して並んでいるので、ユーモラスな顔立ちである。
その複眼の前から触角が、その下からは短い吻が付きだしている。
眼の後ろは多少細くはなるが、オトシブミのように長くはならない。
前翅は縁が丸くなり、上面には9つの点刻の列が筋状に並ぶ。
歩脚は腿節が棍棒状に膨らみ、脛節は細長い。オスの脛節はメスより長く、内に湾曲する。
様々な樹木や草本の若葉に、細かい穴を開けるようにして食べる。
幼虫のために葉を切って巻いた揺り籠を作るが、イタドリの葉を使うことが多い。

2017/8/6
八ヶ岳自然文化園外部の遊歩道脇で、ノブドウの葉の上で見かけました。
最初に見かけたとき、頭部の形状からゾウムシの仲間だと思っていました。
しかし、ゾウムシに該当するものがなく、さらに似たものを探していて本種と分かりました。
オトシブミというと首が長いイメージがあったので、ちょっと意外でした。

シラホシヒメゾウムシ(Baris dispilata)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ゾウムシ上科・ゾウムシ科・ヒメゾウムシ亜科>
   
ゾウムシ科の小型の甲虫で、北海道から本州、四国、九州と全国に分布する。
体長は6mm前後しかなく、黒い背面に黄色い斑紋がある。
いろいろな花に集まり、花粉や蜜を食べる。

2013/8/2
八ヶ岳自然文化園内の湿地で、チダケサシの花にかなりの数が付いていました。
10mmに満たない小さなゾウムシですが、背中から見ると黒地に薄黄色の斑点が目立ちます。
横から見ると腹部の下面なども薄黄色で、ツートンカラーで塗り分けられた車のデザインみたいです。

 
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林縁にある沼近くで、チダケサシの花にたくさん集まっていました。
そういえば、最近撮っていないことに気が付き、100mmマクロで撮り直しました。

キスジトラカミキリ(Cyrtoclytus caproides)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・カミキリムシ亜科・トラカミキリ族・キスジトラカミキリ属>
   
カミキリムシ科キスジトラカミキリ属の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と、全国の平地〜山地に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国北東部、サハリン、千島列島に分布する。
成虫の発生時期は5月〜7月で、体長は10〜18mmである。
黒色の体色に2本の黄帯があり、頭部後縁にも細長い黄色の斑紋がある。
また、前翅の基部付近が茶褐色で、小楯板が黄色い。肢は暗褐色で、全身に細毛がある。
雑木林の周辺にある花に来ることが多いが、産卵のために薪や伐採木などにも飛来する。
幼虫は、ケヤキ、サクラ、カキ、コナラ、シラカバなどの伐採木を食べる。

見かけが、アカネキスジトラカミキリやアカネトラカミキリと似ているが、以下の違いがある。
・キスジトラカミキリとアカネキスジトラカミキリの小楯板は黄色であるが、
 アカネトラカミキリの小楯板は黒色である
・前翅基部の黄帯は、キスジトラカミキリとアカネトラカミキリは「八」で中程が凹むが、
 アカネキスジトラカミキリは、逆に中程が凸状に膨らんだ山のような形になる

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このキスジトラカミキリです。
暗褐色の体色に、淡黄色の横帯が映える、ちょっと小粋な装いのトラカミキリです。

エグリトラカミキリ(Chlorophorus japonicus)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・カミキリ亜科・トラカミキリ族・クロトラカミキリ属>
 
カミキリムシ科トラカミキリ族の甲虫で、日本ではほぼ全国で見られる。
海外では、千島列島、カラフトから朝鮮半島、中国、インドシナに分布する。
里山や山間部の白い花や伐採木などでよく見られる。

2011/8/6
八ヶ岳自然文化園の芝生広場脇のノリウツギで見かけました。
汚れた黄色の地色に黒い縞模様で、尾端では横縞に近いが、胸に近い方では大きくカールする。
前翅の尾端部はえぐれて外角は尖っており、これが名前の由来のようです。

 
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このエグリトラカミキリです。
数はそう多くはなく、数匹が飛び回っているだけで、なかなか撮らせてくれませんでした。

ホソトラカミキリ(Rhaphuma xenisca)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・カミキリ亜科・トラカミキリ族・ホソトラカミキリ属>

カミキリムシ科トラカミキリ族の甲虫で、日本ではほぼ全国で見られる。
体長は6〜9mmで、出現時期は6月〜11月。
黒灰色の前胸背は縦長で、中央に不明瞭な横長の黒い斑紋がある。
小楯版は微毛で白っぽく見え、上翅端外角は突出する。
トラカミキリの仲間では、触角は長い方で、特にオスでは上翅端より長い。

2017/8/5
八ヶ岳自然文化園の芝生広場脇のノリウツギで見かけました。
黒い体色に白い模様が、上翅と腹部下面に見えています。
前翅の模様は、角度の関係で上面が良く見えていません。
ただ、その分、腹部下面の模様が良く見えていて、同定に役立ちました。

アカハナカミキリ(Aredolpona succedanea)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・アカハナカミキリ属>
 
カミキリムシ科ハナカミキリ族の甲虫で、日本ではほぼ全国で見られる。
海外では、千島列島、カラフトから、朝鮮半島、中国など東アジアに分布する。
体長は12〜22mmで、出現時期は7月〜9月。胸部や上翅は、茶色がかった赤色。
低地から山地の林の周辺で、花(特に白い花)に集まる。
幼虫はマツやクヌギなどの枯れ木や伐採木を食べ、成虫は花粉を食べる。

2008/8/9
八ヶ岳自然文化園の林を抜けた草原で、チダケサシで採餌中でした。
交尾中の個体もいましたが、ひたすら花粉を食べまくっているといった状況でした。
胸の上面と、前翅が赤茶色をしていることが名前の由来ですが、それ以外の部分は黒色です。

   
2012/8/3            2012/8/3            2013/8/3
2012/8/3 八ヶ岳自然文化園へ向かう途中の富士見高原近くの道路脇で見かけました。
ヒヨドリバナで採餌中でしたが、結構活発に動き、じっとしていません。
2013/8/3 よく見かけるハナカミキリですが、ハナカミキリがよく集まるノリウツギでは見かけませんでした。
今年は、林縁の木の葉に止まっている所と、ボタンヅルの花で見かけました。

   
2017/8/5
今年もチダケサシやシシウド、ノリウツギの花に、ハナカミキリの仲間が集まっていました。
比較的ポピュラーなのが、このアカハナカミキリで、あちらこちらで見かけました。
なお、左端の写真で、アカハナカミキリの上に見えているのはシラホシヒメゾウムシです。

カラカネハナカミキリ(Gaurotes (Paragaurotes) doris Bates, 1884)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハイイロハナカミキリ族・クビアカハナカミキリ属>

カミキリムシ科クビアカハナカミキリ属の甲虫で、在来種。
なお、和名のカラカネは、漢字では「唐金」と書き、青銅の事で、上翅の色に由来している。
日本では、北海道から本州、四国、九州に、島嶼部では、佐渡、隠岐に分布している。
なお、北海道のカラカネハナカミキリは亜種になる。
平地から標高2000m級の高山まで、垂直分布も広い。
出現時期は5月〜8月で、体長は8〜15mmである。
頭部、胸部は黒く、触角は黒いものと褐色のものがいる。
脚の腿節は基部が黄褐色で、その先の黒と明瞭に分かれているのが特徴。
上翅は金属光沢があり、点刻は粗目でザラザラした質感で、色は緑、青、紫、赤紫色と変異がある。
幼虫は広葉樹から針葉樹まで広範囲の樹を食害し、成虫はノリウツギやセリ科植物など各種の花に集まる。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このカラカネハナカミキリです。
見かけたのはこの1匹だけで、この後、飛んで行ってしまい、戻ってきませんでした。

キヌツヤハナカミキリ(Corennys sericata)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・キヌツヤハナカミキリ属>
 
カミキリムシ科キヌツヤハナカミキリ属の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布する。
体長は12〜17mmで、体色は頭部、胸部、上翅が絹のような艶があるきれいな濃紅である。
発生時期は7月〜8月で、自然林の多い山地に生息している。
午前中は花に集まり、午後に産卵のためにダケカンバ、ヤナギ、ブナなどの朽木に訪れる。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このキヌツヤハナカミキリです。
見かけたのはこの1匹だけです。艶のある濃紅色が、なんともドレッシーですね。

ニンフホソハナカミキリ(Parastrangalis nymphula)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・ニンフホソハナカミキリ属>
 
カミキリムシ科ニンフホソハナカミキリ属の甲虫で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に、島嶼部では、佐渡、隠岐に分布している。
出現時期は5月〜8月で、体長は9〜13mmである。
頭部、胸部は黒く、上翅は暗褐色の地色に白い斑紋があり、触角の先端付近に白い部分がある。
幼虫は、ツガ、アカマツ、スギ、コナラ、アセビなどを食害し、成虫は各種の花に集まる。

触角の先端付近に白い部分があるハナカミキリには、下記のようなものがいるが、その特徴で区別できる。
・ニンフホソハナカミキリ 第8節先端側と第9、10節が白い
・タテジマホソハナ    第9、10節と第11節の基部が白い
             上翅先端は丸く、前脚は褐色
・ヒゲジロハナカミキリ  第9、10節と第11節の基部が白い
             上翅先端が尖り、脚全体が黒い

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このニンフホソハナカミキリです。
数はそう多くはないですが、そこそこの数が飛び回っていました。
そして、撮影中に遭遇したのが、下記のシーンです。撮影中に、1匹が飛んできました。
そして、あっという間に交尾が始まったのですが、そこに3匹目が割り込んできました。
そして、三つ巴になって、葉から転げ落ちてしまいました。その後は、ご想像にお任せします。

 

ヒゲジロハナカミキリ(Japanostrangalia dentatipennis)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・ヒゲジロハナカミキリ属>

カミキリムシ科ヒゲジロハナカミキリ属の1種で、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布する。
体長は10〜14mmで、体色は全身が光沢のある黒色である。
翅端は深くえぐれ、触角の第9、10節と第11節の基部が白色なのが特徴。
なお、色彩変異があり、上翅が赤褐色を帯びたり、触角の白色部が無いものもある。
発生時期は6月〜8月で、林縁のクリ、ノリウツギなど、白い花に集まる。
寄主植物は、ホオノキ、ズミなどの腐朽材で、メスが産卵木を探して地面近くにいることもある。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このヒゲジロハナカミキリです。
全身真っ黒で、触角の先の方2節半が白です。シックというよりも、悪役っぽいイメージですね。

フタスジハナカミキリ(Etorofus (Nakanea) vicarius)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・フタスジハナカミキリ属>
   
カミキリムシ科フタスジハナカミキリ属の甲虫で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、屋久島に分布し、海外では樺太に分布する。
体長は10〜17mmで、出現時期は7月〜9月である。
胸部は黒く、上翅はベージュの地色に黒い2本の帯模様があるが、変異がある。
上翅中央と翅端に並行した黒帯がある「ふたすじ型」と呼ばれるものが多いが、
翅端の黒帯が富士山型に盛り上がった「はすすじ型」や全体が黒化したものなどがいる。
なお、「はすすじ型」は大菩薩峠〜富士山近辺〜伊豆半島に分布しているされる。
触角は、全体に黒いものと、淡褐色が入ってまだらになったものがある。
幼虫は、マツ科と一部の広葉樹を食害し、成虫はリョウブ、ノリウツギなど各種の花に集まる。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このフタスジハナカミキリです。
かなり数多くが飛び回っており、ヨツスジやマルガタに次いで多かったと思います。

マルガタハナカミキリ(Judolia cometes/Pachytodes cometes)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・マルガタハナカミキリ属>
   
カミキリムシ科ハナカミキリ族の甲虫で、日本ではほぼ全国で見られる。
体長は10〜17mmで、出現時期は7月〜9月。
胸部は黒く、上翅はカーキ色の地に2対の黒紋がある。なお、斑紋には個体変異がある。
1000mを超えるような山地に多く、ノリウツギやセリ科の花によく集まる。
幼虫は、カラマツやアオモリトドマツなどのマツ科の樹を食べ、成虫は花粉を食べる。

2017/8/5
今年もノリウツギの花に、ハナカミキリの仲間が集まっていました。
そこに今まで見たことがないハナカミキリが数匹訪花していました。
後で調べて本種と分かりましたが、何年もここに来ていて始めて見ました。


2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このマルガタハナカミキリです。
飛び回っていた数的には、ヨツスジハナカミキリに次いで多かったと思います。
ただ、高い所とかに止まることが多く、数の割には撮った写真は少ないです。

ヨツスジハナカミキリ(Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・ハナカミキリ亜科・ハナカミキリ族・ヨツスジハナカミキリ属>

カミキリムシ科ハナカミキリ族の甲虫で、北海道と本州に分布する。
なお、四国、九州には亜種のシコクヨツスジハナカミキリが分布する。
それ以外に、ツシマ、ヤク、アマミ、オキナワを冠する4亜種が各々の地域に生息する。
海外では、千島列島、カラフト、朝鮮半島から中国に分布する。
幼虫は針葉樹の枯れ木や倒木を食べ、成虫は花粉を食べる。

2011/8/6
八ヶ岳自然文化園の芝生広場脇のノリウツギで見かけました。
胸部が金色で、前翅に黄色と黒の4本の横縞模様が特徴です。

 

 
2013/8/3
林内のノリウツギにかなり集まっていて、盛んに飛び回っていました。
それを撮りまくって、何とか飛翔中の姿を捕えることができました。
後ろ足を大きく上方に反り返らせた独特なポーズで飛翔するようです。

 
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内で咲くノリウツギの樹で、多くのカミキリムシなどを見かけました。
ただ、小川の縁なので足場がなく、おまけに樹が大きいので、なかなかうまく撮れません。
たくさん集まっているカミキリムシの1つが、このヨツスジハナカミキリです。
もっとく多くの個体が飛び回っていました。以前見たときもそうでしたので、生息数が多そうです。
左の写真で、右から顔を出しているのは、キヌツヤハナカミキリです。

ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・
カミキリムシ科・フトカミキリムシ亜科・ゴマダラカミキリ属>
 
カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属に属する甲虫の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州、南西諸島まで全国に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国、台湾、マレーシアに分布する。
食樹は広範で、都市部から〜山地まで広く分布しており、個体数も多いため、目に付きやすい。
成虫の発生時期は6月〜8月で、体長は25〜35mm、触角は体長の1.5倍ほどある。
体色は全身黒色で、特に前翅は光沢のある黒色に白斑があり、これが和名の由来である。
前翅以外は光沢はなく、腹面や脚は青白色の細毛で覆われているため、青っぽく見える。
触角の各節の基部側にも青白色の細毛があり、黒と青白色の2色のぶち模様になる。
幼虫、成虫とも、ヤナギ、イチジク、ミカンなどの柑橘類、クリ、クワなど多くの生木を食害する。
幼虫は、幹の地際部から侵入し、木質部を食害して枯れ死させることもあるので、重要害虫とされる。

朝鮮半島から中国には、別種のツヤハダゴマダラカミキリが分布し、本種同様、多くの樹木を食害する。
米国にも侵入して食害が発生しており、各国の検疫機関で警戒されている。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園の林内を散策中、通路脇の草の茎に付いていました。
よく見かけるカミキリムシですが、この辺りで見かけたのは初めてです。

オオキイロマルノミハムシ(Argopus balyi)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・ハムシ科・ノミハムシ亜科・マルノミハムシ属>
 
ハムシ科マルノミハムシ属に属する甲虫の1種で、在来種。
日本では、本州から四国、九州に分布し、海外では朝鮮半島に分布する。
体長は4〜5.5oで、全身が黄褐色〜橙褐色で、体形は半球状に近い。
昼行性であるが、活動はあまり活発でなく、危険を感じると飛び跳ねて行方をくらます。
発生は年1回で、4月〜6月に越冬成虫が、8月〜10月には新成虫が見られる。
食草は、キンポウゲ科のボタンヅル、センニンソウ、栽培種のクレマチスなどである。
幼虫は潜葉性で、食草の組織内に生み込まれ、葉肉のみを食べ進みながら成長する。

似たものに、オオアカマルノミハムシ、オオキイロノミハムシがいるが、下記の点で区別できる。
・オオキイロノミハムシは、体形が長卵形であることで区別できる
 オオキイロマルノミハムシとオオアカマルノミハムシは体形が丸くて半球に近い
・オオキイロマルノミハムシの触角は、全体が黄褐色であるのに対して、
 オオアカマルノミハムシとオオキイロノミハムシは、基部以外は黒色である
・オオキイロマルノミハムシは、前・中・後肢全体が赤褐色であるのに対して、
 オオアカマルノミハムシとオオキイロノミハムシは、腿節以外は黒色である

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内を散策中、通路脇の草の茎に付いていました。
オレンジ色で半球状の体形をしており、ハムシの仲間と思われました。
後で調べると、黄色いハムシには似たものがおり、下記の点でオオキイロマルノミハムシとしました。
・半球形に近い体形なのは、オオキイロマルノミハムシかオオアカマルノミハムシである
・触角全体が黄褐色であるのはオオキイロマルノミハムシである

ルリマルノミハムシ(Nonarthra cyanea)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ハムシ上科・ハムシ科・
ヒゲナガハムシ亜科・トビハムシ族・ヒゲブトノミハムシ属>
 
ハムシ科ヒゲブトノミハムシ属の甲虫で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州とほぼ全国に分布している。
海外では、極東ロシア、朝鮮半島から中国、台湾、ベトナムに分布している。
出現時期は3月〜11月で年1化、3月に越冬成虫が活動を開始し、新成虫は7月くらいから見られる。
体長は3〜4.5mmである。触角は第4節以降は幅が広くなる。
体色は青味を帯びた黒色ではあるが、光が当たらないとほぼ真っ黒である。
幼虫はスギゴケ類の葉を食べ、成虫は各種の花に集まり、花粉や花蜜を食べる。
後足が発達していて、手を近づけるとノミのように飛び跳ねて逃げる。

2014/8/9
八ヶ岳自然文化園内の林縁で、シモツケの花に付いていました。
いろいろな花に付いているのを良く見かけますが、ここでは始めてみました。
後ろ足がよく発達していて太く、近づくとその後脚で跳ねて、視野から消えました。

 
2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の沼近くで、チダケサシの花に付いていました。
後肢の腿節が極太なのが特徴で、近づくとピョンと蚤のように飛び跳ねて視界から消えます。
そのため、刺激を与えないようにそっと近づくのが必須の被写体です。

クルミハムシ(Gastrolina depressa)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・ハムシ科・ハムシ亜科・クルミハムシ属>
 
ハムシ科クルミハムシ属に属する甲虫の1種で、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州に分布する。
海外では、朝鮮半島から中国、東シベリアに分布する。
体長は7〜8oで、扁平で角ばった体形をしている。
体色は全体が光沢のある黒色で、前翅は暗青色〜紫青色の光沢がある。
唯一、前胸背板の左右両側か、全体が橙黄色である。
発生時期は5月〜8月で、オニグルミ、サワグルミの葉を葉脈だけ残して食べ尽くす。
幼虫の食草も同じである。幼虫は、黄色に黒の点紋が散在し、尾端を上げて逆立ちする。
幼虫は、葉脈に尾端を固定してぶら下がり、脱皮した蛹は脱皮殻にぶら下がる。
クルミハムシの天敵は、カメノコテントウで、成虫・幼虫とも本種を食べる。

2019/8/3
八ヶ岳自然文化園内の林内を散策中、葉の上にいる交尾中の本種を見つけました。
体形や配色は、オバボタルと似ているので、ホタル科から調べ始めましたが、一致しません。
よく見ると、触角の形状が異なります。ハムシに近いのかと調べると、ありました。
私は初めて見たのですが、この辺りでは比較的ポピュラーな存在のようです。
大食漢で、クルミの樹の葉を食べ尽くしてボロボロにしてしまうほど、繁殖力は強いようです。
パンパンに膨らんだ、卵が一杯に詰まった腹部を見れば、それも納得か。

キバラヒメハムシ(Exosoma flaviventre)
<コウチュウ目・カブトムシ亜目・ヒラタムシ下目・ハムシ上科・ハムシ科・ヒゲナガハムシ亜科>
 
ハムシ科・ヒゲナガハムシ亜科のハムシで、在来種。
日本では、北海道から本州、四国、九州と全国に普通に見られる。
体長は4〜5oと小さく、6月頃から現れ、ノリウツギや、コナラ、クリなどの花に集まる。
体色は黒色で、腹部が黄褐色。黒い前翅の先から黄褐色の腹部が覗いているのが特徴。

2013/8/2
八ヶ岳自然文化園内の湿地で、チダケサシの花に、シラホシヒメゾウムシと共にかなりの数が付いていました。
初め、腹部が黄褐色なので、キバラルリクビボソハムシではないかと思っていました。
しかし、キバラルリクビボソハムシはツユクサに着くハムシなので、チダケサシの花では合いません。
調べ直して、ヒナルリハナカミキリの腹部が黄色のタイプとしましたが、しっくりせず、気になっていました。

   
2017/8/5
今年もチダケサシの花にたくさん付いていましたが、どう見てもハムシに見えます。
それで、再度調べ直してみました。やはり、ヒナルリハナカミキリとは胸部の形状が合いません。
で、ハムシ関係を再度調べていて、キバラヒメハムシを見つけました。
腹部が黄色いこと、胸部の形状が幅広で細くないこと、花に集まることと、条件が合います。
それと、よく見られるハムシであることから、本種と改めました。

ヒゲジロハサミムシ(Anisolabella marginalis)
<ハサミムシ目・ハサミムシ科・ハサミムシ亜科>

ハサミムシ科・ハサミムシ亜科の1種で、在来種。
日本では、本州から四国、九州、南西諸島に分布する。
体長は18〜30mmで、出現時期は4月〜10月である。
体色は黒色で、触角の先端付近に白い節がある。
脚は乳白色で付け根付近は黒く、鋏はほとんど湾曲しない。翅は無い。
平地の枯葉の堆積地や朽ち木の中などに住み、ヤマトシロアリ等を食べる。

2017/8/5
八ヶ岳自然文化園の林内で、葉の上を歩き回っている所を見かけました。
朽木や石の縁などを歩き回っていることが多いので、葉の上で見るのは珍しいです。