ホーム星見紀行>皆既月食 2018/1/31


皆既月食 2018/1/31(水)〜2018/2/1(木)

時間帯 [半影食の始まり]31日19:49.8 〜  1日01:10.0[半影食の終わり]
[部分食の始まり]31日20:48.1 〜  1日00:11.5[部分食の終わり]
[皆既食の始まり]31日21:51.4 〜 31日23:08.3[皆既食の終わり]
<皆既食>31日21:49.8 〜 [食の最大]22:29.8 〜23:08.3
撮影地 神奈川県相模原市
撮影機材 Vixen AV-103SS (D103mm f400mm/F3.9) 直焦点
AV-1レデューサーコレクター(f367mm/F3.6)
大型三極(SLIK DESIGN-U)
Nikon D700



今回の月食は、NASAが「スーパーブルーブラッディムーン」と言い出して、注目を集めていました。
要は、地球と月の距離が近い、つまり大きく見える満月(占いでスーパームーンと呼ぶ)であり、
1ヶ月の内に2回満月になり(ブルームーンと呼ぶ)、
それが皆既月食(赤銅色の月をブラッディムーンと呼ぶ)になるということです。

しかし、前回、前々回の皆既月食は雲の中。今回の皆既月食当日も曇り予報。
そのため、今回もあきらめモードで、準備も気合が入っていませんでした。
ところが、曇り予報が外れて、薄雲はあるものの良く見えています。
慌ててどたばたと準備を進め、なんとか皆既直後から撮影を開始できました。
ただ、準備不足は否めず、今回も三脚を使っての固定撮影しかできませんでした。




皆既月食中の月の移動



皆既食の初め頃、中頃、終わり頃の画像を3枚合成しました。
月は、本影の中に入っていますが、地球大気による屈折の影響で本影の周辺部はかなり明るいです。
そのため、月の明るさは一様ではなく、本影の中心に向かって暗くなっています。
3枚合成すると、暗い部分が本影の円に沿って円弧を描いているのが分かります。

皆既月食の経過


22:09 ISO800,1sec.
皆既食の開始時刻に間に合わず、少し遅れての撮影開始となりました。


22:18 ISO5000,1/8sec.
皆既食が進み、全体に暗くなって、その分、赤みが強くなりました。


22:31 ISO5000,1/4sec.
皆既食の食が最大になった頃には一層暗くなり、ブラッディムーンに相応しい色合いです。


22:46 ISO5000,1/4sec.
皆既食も後半に入り、月の左下辺りが明るくなってきました。色合いはあまり変わりません。


23:01 ISO5000,1/6sec.
皆既食も後わずか。月の左下辺りがかなり明るくなってきました。


23:09 ISO5000,1/6sec.
皆既食終了直後です。露出オーバーになってしまい、色味が変わってしまいました。


23:15 ISO5000,1/20sec.
部分食では、明暗差が大きく、どこに露出を合わせるのかが難しいです。
明るい部分は露出オーバー、暗い部分は露出アンダーで、ちょっと中途半端。


23:20 ISO5000,1/60sec.
さらに明暗差が大きくなりましたが、まだ、本影の部分に赤みが残っています。
暗い部分に露出を合わせたので、明るい部分は白く飛んでしまいました。
ただ、これ以上露出時間を伸ばすと、明るい部分のフレアの影響が大きくなります。
明るい方に露出を合わせた方が、食の雰囲気は出ると思いますが、
黒つぶれしては意味がありませんので、それにも限界があります。


23:21 ISO5000,1/50sec.・1/100sec.・1/200sec.
それで、露出時間を変えて撮影したのが、上記の写真です。
1/50sec.では、上記の写真とほぼ同じで、暗部に露出を合わせたもので、明部は白飛びしています。
若干、露出が多い分、明部のフレアが大きくなり、月の下半分ほどは白っぽくなっています。
1/100sec.では、フレアは小さくなりましたが、暗部の黒つぶれが大きくなり、色味も灰色がかっています。
1/200sec.では、明部の白飛びが少なくなり、一部でクレータが見られるようになりました。
それと引き換えに暗部はほぼ灰色に近くなってしまって、地球照のよう写真になってしまいました。

月食の写真としては、左と中央の写真の中間あたりが妥当ではないかと思います。
しかし、食の変化に伴って明るさがどんどん変わっていくので、露出の追随は大変です。
これはと思える露出量を中心に、少し露出を前後に変えながら撮って、後で選択するしかなさそうです。

ということで、この後の撮影をしようとしたところで、雲が厚くなり、続行不可能となってしまいました。

ページトップへ戻る
星見紀行へ戻る
ホームへ戻る